飼育しているカナヘビの、背骨が曲がってしまったり、痩せてしまって弱ってしまったりしているようなことがあると、クル病の恐れがあります。

クル病にかかってしまったら、あとは、亡くなることを待つことしかできないのでしょうか?

今回はカナヘビの治療について調べてみました。

カナヘビ クル病 治療

カナヘビのクル病について

クル病とは、人間や犬、猫、ねずみ、トカゲなど若年の脊椎動物で起こりえる病気です。

原因は紫外線不足により、体内で生成されるD3が不足し、そのことによってカルシウムの吸収が悪くなり、血液中のカルシウムの濃度が下がることによって、骨などに蓄えられているカルシウムが血液中に放出されるため、骨の中がすかすかになり、骨が曲がってしまったり、折れてしまったり、柔らかくなってしまう病気です。

調子が悪くなってくると、ずっと目を閉じたまま口を開けた状態になったり、痩せてしまったり、後ろ足が動かなくなったり、立てなくて這いずりながら歩くようになったりなどの症状もあります。

スポンサードリンク

クル病の治療

手足の指が曲がる程度なら、飼育環境や餌の改善で助かる可能性はあります。

(進行を止めることができます。)

まずは原因となっている、紫外線不足を解消させるために、すぐに日光浴をさせましょう。

もし、その環境にない場合は、昆虫用のトゥルーライトで紫外線を当てて対応しましょう。

日光浴をさせるときには、ガラス越しではなく、直接当てたほうが効果的です。

またビタミンD3を摂取させましょう。

しかし、ビタミンDの取りすぎは摂取過剰症をまねきますので、獣医に相談し行いましょう。

ゲージ内の温度が適温でないと弱っているように見えたり、食欲が落ちたりすることもあります。

もう一度、飼育環境の見直しをしてみることも大切です。

まとめ

昼行性のカナヘビは特にクル病にかかりやすいので、紫外線対策と、ビタミンD対策はしっかりと知識を持って飼育するようにしましょう。

またカナヘビはクル病以外にも、脱皮不全や消化不良などにもなりやすいため、注意しましょう。

スポンサードリンク