カナヘビは北のほうに分布する種類のニホンカナヘビと、南のほうに分布するアオカナヘビがいます。

ニホンカナヘビは冬眠しますが、アオカナヘビは不活発になるものの冬眠はしないようです。

寒い冬にはあまり餌も食べなくなるカナヘビですが、飼育する時の保温環境はどのようにすればよいのでしょうか。

カナヘビ 冬 保温

なぜ保温が大切なのか

基本的にカナヘビは自分自身で体温調整ができる生き物ではないのです。

あまり低温の環境で飼育すると動けずに乾燥して命を落とす危険があるので、適度な保温環境が必要になります。

体が温まらないと食べたものを消化できないのです。

また逆にあまり強い保温になりすぎると、体力が消耗してしまうので注意が必要となります。

どのような環境が良いのか

室温が常時、25℃以上であれば加温は必要はないのですが、寒い冬になると気温も下がってくるのでパネルヒーターや電球で対応しましょう。

また、飼育容器の水槽のガラスは熱を通しやすい分、そこから熱も逃げやすいので、ガラス面が放熱しないようにする工夫が大切です。

ホームセンターなどで保温アルミシートを購入し、3面のガラスに養生用ガムテープを使って貼り付けます。

この養生用テープは建築現場などで主に使われるものですが、剥がした後に跡が残らないのでとても便利です。

ガラスの残りの1面はお昼間に自然光を取り入れるためにアルミシートは貼らず、開けておきます。

夜などは残りの1面にダンボールにアルミシートを貼り付けたものを内側に入れておくと良いでしょう。

いつでも簡単に取り外せる形のものが便利です。

飼育容器の中に、電球などで熱を与えると環境は整います。

スポンサードリンク

冬眠させる飼育方法

秋から冬にかけてカナヘビは温かい日は動きまわり、寒い日は動かなくなるような状態が続いていくと、ドンドン体力が消耗してしまいます。

そのため、飼育しているカナヘビを冬眠させるのであれば、短期間で導入する必要があります。

しかし湿度管理がとても難しい部分もありますので、最善の注意が必要になります。

まとめ

消化吸収ができなくなると衰えていくのは、人間もカナヘビも同じことです。

飼育している以上は大切な家族と同じですので、温度管理や湿度管理を充分に施して大切に育ててあげることが大切です。

スポンサードリンク