皆さんはカナヘビの生態をどのくらいご存知でしょうか。

カナヘビは、正式名称は二ホンカナヘビといいます。

見た目は普通のトカゲと変わりません。

見ただけで二ホントカゲと二ホンカナヘビを完璧に見分けることができる人は少ないと思います。

今回は、二ホンカナヘビの見分け方について調べてみました。

カナヘビ 尻尾 青い 虹色

カナヘビの尻尾の色

皆さんの中には、トカゲといえば青や虹色の尻尾を連想される方もいると思います。

しかし、カナヘビは全身が茶色っぽい色です。

青や虹色の尻尾を持っているのは二ホントカゲの幼体になります。

カナヘビは幼体から生体まで全身は茶色のままになります。

虹色や青い色の尻尾

上記にあるように、二ホンカナヘビは全身が茶色なので、青や虹色の尻尾を持つのは二ホントカゲの幼体になります。

尻尾の色が青や虹色なのは二ホントカゲの幼体のみになります。

成体になると色が消えグレーや薄い褐色になります。

成体の雄は繁殖期になるとオレンジに近い色になるようです。

スポンサードリンク

まとめ

よく春先に青や虹色の綺麗な尻尾の小さなトカゲを見かけますが、全て二ホントカゲの幼体になります。

幼体は生体になると色が変わるので、綺麗な色の尻尾を見られるのは期間限定となるようです。

せっかくなので幼体から飼育してみるのもいいと思います。

また、二ホントカゲと二ホンカナヘビは幼体からも混合飼育が可能です。

見分けがつきやすいので一緒に飼育してみるのもいいかもしれませんね。

子息環境がほぼ同じで、餌も同じなので混合飼育に向いている種類になります。

しかし、他の種類との混合飼育は避けた方がよいかもしれません。

また大きさが違いすぎる場合は、二ホントカゲと二ホンカナヘビでも混合飼育は避けましょう。

基本的に爬虫類同士の共食いはしませんが、ストレスが溜まっていたり、あまりにも絶食状態が続いて空腹状態になっている時などは、大きさの違う個体を同じケースに入れるのは避けましょう。

繁殖させる場合は、孵化した幼体は別のケージに入れて飼育するといいと思います。

是非、飼育の際は参考にしてみてください。

スポンサードリンク