野山の紅葉も終わり、木の葉が散り始めるような頃になると、朝晩は特にめっきり冷え込んできます。

春から秋にかけて見られたカナヘビ達の姿も、すっかり見なくなります。

カナヘビたちは、いったいどうしてしまったのでしょう?

カナヘビ 冬眠 時期

カナヘビは、冬眠するの?

寒さが感じられるようになると、カナヘビの姿を見なくなるのは、変温動物であるカナヘビにとって、もう活動できる気温ではないからです。

気温が15度以下になってくると、カナヘビは冬眠に入っていきます

冬眠中は、体温はさらに低くなり、脈拍や呼吸数も少なくなり、冬眠前に体内に蓄えた栄養をほんの少しずつ使うだけで生き続けることができるのです。

カナヘビの冬眠準備や気温の目安は?

飼育しているカナヘビは、10月頃になるとしっかり栄養を与えるよう意識します。

冬眠に誘うために、日中でもケース内の温度が15度を超えない、日陰の場所に目星をつけておきます。

そして、冬眠用のケースも準備します。

大きめのケースを準備して、温度のムラが出来るだけ少なくなるように配慮します。

ケースに腐葉土を最低でも15cm以上になるように、深めにふわっと敷き詰めます。

ケースの底までカナヘビが潜ってしまうと、ケースごしに寒さが伝わってしまうので、ケースの一番底に、黒土をしいておくほうがいいと思います。

そして、冬眠中ケース内が乾燥しないように、黒土に水を十分に含ませ、その上から腐葉土を入れると、適度な湿度と腐葉土の発酵熱で、よい環境になることでしょう。

いよいよ寒くなってきたら、カナヘビを冬眠用ケースに移し様子をみます。

しばらく様子を見て、完全に土にもぐり出てくることがないことを確認出来たら、冬眠成功です。

水入れの水と湿度に注意し、0度以下にならない暖房の影響のない部屋や、玄関で直射日光の当たらない場所に設置して大丈夫でしょう。

ケース内が15度以上になってしまうと、カナヘビは冬眠から目覚めてしまうので、気温には気をつけましょう。

スポンサードリンク

まとめ

再び春が来て、気温が15度以上になってくると、カナヘビが冬眠から目覚めます。

目覚めると、普段は直接水が触れるのを嫌うカナヘビが、自ら水入れに体をつける姿を見ることもあるそうですので、水入れの水は、欠かさず確認しておきましょう。

野生の生き物を、飼育ケースという狭い空間で、冬眠へ導くのはとても難しいそうです。

もし上手く行かない時は、早めに捕獲した場所に放してあげましょう。

そうすれば、カナヘビは自分に適した冬眠場所を自分で探し、やがてまた春に元気に地上に現れるはずです。

スポンサードリンク